お知らせ

News

お知らせ

2022年第11回わん碗ONEは盛況のうちに

無事閉幕致しました。

 

各イベントに大勢の方にご来場頂き

ありがとうございました。

この様な、地元の素晴らしい陶芸家の作品を共有・発信する機会があることを大変嬉しく思っています。

今後も「わん碗ONE」がますます発展し、京焼・清水焼の美しい文化、伝統工芸に対する知識と評価が

高まるよう活動して参ります。

2022-11-14 | Category: お知らせ一覧, お知らせ

 

堪庵茶会

2022-11-08

堪庵茶会

11月3日に京都国立博物館内にある茶室「堪庵」において 「わん碗ONE堪庵茶会」が催されました。

お木津宗匠様の計らいにより、なるべく流儀色を出さず、広く皆さんに楽しんでいただきたい、さらには茶碗だけでなく茶杓や釜も可能な物は全て焼き物尽くしで設えは京焼清水焼きのイベントとしてまさに相応しいお茶会となりました。

小春日和の暖かい日差しの中、沢山の方にご来場いただきありがとうございました。

 

今年の「京都やきものWeelk」もイベントがいっぱい

メイン展示である抹茶碗の展覧会や酒器展をはじめ、五条坂京焼登り窯(元藤平陶芸登り窯)で の活花展、地域の小中学校の子どもたちが手がけた抹茶碗や湯呑み、菓子皿の展示等、様々な企画展を行います
2022-10-07 | Category: お知らせ一覧, お知らせ

 

卯一から受け継ぐ白釉の器

Uichi White Glazed Vessels

日時:2022年11月1日(火)〜11月11日(金) 10:00~17:00

場所:五条坂 清水(京都市東山区五条橋東5丁目477)

入場料:無料

五条時代に制作した卯一の白釉、それを受け継いだ保孝の白釉。それぞれの作風の違いにも注目しご覧いただけたら幸いです。

Date:

November 1 (Tue) – November 11(Fri) 2022 10:00~17:00
Location: Gojozaka Shimizu

(5-477 Gojobashi Higashi, Higashiyama-ku, Kyoto)
Admission: Free

This exhibition features white glazed porcelain of the Gojo and Yasutaka styles.

Enjoy finding the subtle differences in each unique piece.

 

鍾馗祭

2022-10-06

鍾馗祭

日時:2022年11月5日(土) 13:00〜14:00

場所:鍾馗神社(若宮八幡宮境内)

入場料:無料

町家の屋根瓦に佇み、厄除けの効があると伝えてられている「鍾馗(しょうき)さん」。特に京都には多く存在し、鍾馗さんに感謝するお祭りを開催します。

 

 

Shoki Festival

Date:November 5th, 13:00〜14:00

Location:Shoki Shrine (Wakamiya Hachimangu)

Admission:Free

 

Have you noticed Shoki-san? He’s the little guardian that graces the rooftops of the traditional buildings around Kyoto, To express gratitude for his continuing protection, an annual festival is hosted in his honour. 

 

GOJOZAKA〜受け継がれるものたち〜

Traditions passed through Generations

日時:2022年11月1日(火)〜11月13日(日) 10:00〜17:00(水曜日定休日)

場所:半兵衛麩 五条ビル2Fホール keiryu

入場料:無料

五条坂で昔から受け継がれる焼物、常に新しい担い手により歴史を刻んでいます。家業を受け継ぐ重みの中で作陶に励み、また次の世代へとバトンを繋いでいきます。

今回創業から330年の歴史ある半兵衛麩さん2Fホールにて5組の焼物屋による二世代展を企画。

Date & Time: November 1 (Tue) – 13 (Sun) 10:00 – 17:00 (closed on Wednesdays)
Place: Hanbei fu Gojo Bldg. 2F Hall keiryu
Admission: Free
Gojozaka’s ceramic tradition has been carried on for centuries,  with seasoned professionals responsible for rearing the next generation of artisans. Many ateliers are family-run, and there is a great responsibility among young creators to uphold the quality and reputation of their respective brands. 

To honour this long history, an exhibition of two generations of pottery makers will be held on the 2nd floor hall of Hanbei fu, a Kyoto culinary establishment with a history of over 300 years.

出品者

井上 治男・佳久・路久

岡本 和郎・和芳

清水 六兵衞・宏章

高木 岩華・竜太

森里 忠男・龍生

Exhibitors

Haruo Inoue, Yoshihisa, Michihisa

Kazuo Okamoto, Kazuyoshi

Shimizu Rokubei, Hiroaki

Takagi Iwaka, Ryuta

Morisato Tadao, Ryusei

 

「近藤 濶と一門」展

Kondo Family Exhibition

日時:2022年9月3日(土)〜10月23日(日) 12:00~17:00(火・水曜日休館)

場所:近藤悠三記念館(KONDO Museum)1F

入場料:無料

この度、近藤悠三記念館では、近藤 濶没後10年にあたり、濶作品と近藤家一門の作品展を開催致します。

作品出品者

田中 均・延原勝志・船曳義人・三好能一・春名花衣・坂本奈穂・菊池有桂・森崇史・高山 大・松川和弘・高木己樹恵・崔龍煕・近藤高弘

 

Date: September 3 (Sat) – October 23 (Sun), 2022 12:00 – 17:00

(closed on Tuesdays and Wednesdays)
Location: Yuzo Kondo Memorial Hall

(KONDO Museum) 1F
Admission: Free
In memory of the 10th year since the passing of renowned artist Kondo Akira, the Yuzo Kondo Memorial Museum will hold an exhibition of his works and those of the Kondo family.

 

登り窯 のぞいてみませんか?

旧藤平陶芸登り窯見学会

Come explore the Fujihira Ceramic Climbing Kiln!

日時:2022年11月5日(土) 13:30〜

集合場所:五条坂京焼登り窯(元藤平陶芸登り窯)

参加費:500円

担当者:猪飼 祐一(陶芸家)

お問い合わせ・お申し込み:以下の連絡先に「氏名、住所市・区、ご連絡先」をお伝えください。

TEL:075-441-1141

e-mail:sano@kyotokenchiku.ac.jp

京都建築専門学校 さの

Date: November 5 (Sat) from 13:30
Meeting place: Gojozaka Kyo-yaki Noborigama 
Fee: 500 yen
Contact: Yuichi Inokai (ceramic artist)
For Enquiries: Please send your name and contact details to the following address

TEL: 075-441-1141

e-mail: sano@kyotokenchiku.ac.jp

Kyoto Architectural College Sano

本見学ツアーは11月5日13:30にスタートします。

 

登り窯にいける〜希望のひかり〜

Life in the Climbing Kiln:

The Light of Hope

日時:2022年11月5日(土) 10:00〜16:00、11月6日(日) 10:00〜15:30

   (午前中一部公開いけこみ)

場所:五条坂京焼登り窯(元藤平陶芸登り窯)

入場料:無料

出展協力:細川未生流

登り窯の空間を利用して、当時のまま残された花生や花器等を使用した活け花展を開催します。


Date: November 5 (Sat) 10:00-16:00

          November 6 (Sun) 10:00-15:30
              (Partial public access in the morning)
Location: Gojozaka Kyo-yaki Climbing Kiln (Former Tohei Ceramic Climbing Kiln)
Admission: Free
Cooperation: Hosokawa Misei-ryu
Using the kiln’s original pottery and vases, the space is brought to life with the vibrant colours of this ikebana exhibition.

 

東山開睛館やきもの作品展

Higashiyama Kaiseikan Pottery Exhibition

日時:2022年11月5日(土)〜11月8日(火) 10:00~16:00

場所:五条坂京焼登り窯(元藤平陶芸登り窯)

入場料:無料

8年生、9年生の美術の授業で制作した作品を展示します。地域の陶芸家が授業を行い、京焼・清水焼発祥の地に住む生徒たちに歴史や技法を伝え、一人一人の個性あふれる作品を展示します。

Date: November 5 (Sat) – November 8 (Tue) 10:00~16:00
Location: Gojozaka Kyo-yaki Climbing Kiln (Former Tohei Ceramic Climbing Kiln)
Admission: Free

Local artists will conduct classes teaching the history and techniques of the historic Gojozaka district to students living in the birthplace of Kyo-and Kiyomizu yaki.

 

In addition, the original art-pieces of 8th and 9th grade students from the neighbourhood school will be on display.

 

東山開睛館茶道部茶わん展

Higashiyama Youth Tea Ceremony Club Exhibition

 

日時:2022年11月1日(火)〜11月11日(金) 10:00~18:00 ※木曜日定休日

場所:京都陶磁器会館

入場料:無料

東山開睛館茶道部の生徒が抹茶碗に絵付けを施した作品展示を行います。表現豊かな子どもたちの作品をご覧ください。

 

Date:November 1(Tue) – 11(Fri)

10:00~18:00

*Closed on Thursdays
Place: Kyoto Ceramics Hall
Admission: Free

Students of Higashiyama Kaijikan Tea Ceremony Club will exhibit their expressive artistic style through a delightful series of original matcha tea-bowls.

 

堪庵茶会

2022-10-06

堪庵茶会: Tea Ceremony

日時:2022年11月3日(木) 10:00~15:00

場所:京都国立博物館 堪庵

入場料:1,000円

定員:約100名

期間限定で京都国立博物館にある茶室「堪庵」で茶会をを開催します。京焼・清水焼に囲まれた茶会での雰囲気をご堪能ください。

 

Date:November 3, 2022 (Thursday) 10:00~15:00
Location:Kyoto National Museum, Takuan
Admission: 1,000 yen
Available tickets: 100
A rare opportunity to experience the exclusive Kyoto National Museum teahouse. Please enjoy the traditional Japanese atmosphere  surrounded by elegant ceramics.

京焼・清水焼発祥の地で活躍している作り手の作品を中心にしつらえた茶室で薄茶を一服差し上げます。

お席の時間指定はございませんので、受付された方から順番にご案内いたします。

ご都合の良い時間帯にお越しくださいませ。

 

事前申込:10月25日(火)締め切り

「お名前」「お電話番号」「人数」を明記の上、下記メールアドレスまでお申し込みください。

お申し込み先: 5chawan.network@gmail.com

Those wishing to participate must apply by October 25th to the e-mail address given above.

*博物館正面入り口からはアクセス出来ません。東大路通に面した通用門からお越しくださいますようお願い申し上げます。

Entrance to the event is via the Higashioji-dori entrance.

 

 

1 2 3 4